離婚裁判3年目 判決離婚後の慰謝料裁判で一審判決棄却を不服として上告、このたび、晴れて高裁で勝利を獲得しました
--/--
--
--
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
08/23
2007
Thu
|
来ました。
結論から言うと、今回は「判決」なるものはありませんでした。 今回の裁判所からの伝達事項は 「話し合いで解決するのは無理と判断し、審理を終結して判決することになりました」 ということでした。 その判決が出る期日は2ヵ月後。 また2ヶ月も待たなければならなくなりました。 そして今日、相手方が今回の期日のために提出してきた陳述書の写しが送られてきました。 …まだ読んでいません。 1ページ読んだら疲れました。 あとは、いつ倒れてもいいように、ベッドに横になって読もうかなと(苦笑) 毎度のことですけどね。 弁護士さんのお好きな言葉に「語るに落ちた」っていう言葉があるようですね。 うちの先生もたまに使いますし、先日、テレビでも有名弁護士さんが使っていました。 今回の陳述書1ページ目にその言葉が書いてありました。 でも、私は頭が悪いのでしょうか…どこが「語るに落ち」ているのかさっぱり理解できません。 何が言いたいのか…どこが矛盾しているのか…相手方が指摘していることについて全くわかりません。 頭がよい方のおっしゃることは難しすぎてよくわからない…やっぱり、馬鹿なんだな、私ってば。 まぁ、本当はこんな裁判やってること自体が馬鹿なのかもしれない。 でも馬鹿は馬鹿なりにプライドというものもあるわけで、前に進むためにはきちんと納得できなければ進めないという頭の硬さもあり…本当に自分をもてあましかかってたりします。 はぁ… 万全の態勢をもって、小難しい陳述書を読みましょうか。 どこまで絶えられることやらですが。 スポンサーサイト
|
Comment
■学者の取った天下なし
学者は机上(きじょう)で政治
を論じるが、現実には疎(うと)くて、自(みずか)ら政治を行なうことはできない。
理論だけでは国家を治(おさ)めることができないということ。 ...
万人がそうだといいませんが、学者さんはある意味わき目も振らずきた尾でしょうね。
もうねよねよ。
を論じるが、現実には疎(うと)くて、自(みずか)ら政治を行なうことはできない。
理論だけでは国家を治(おさ)めることができないということ。 ...
万人がそうだといいませんが、学者さんはある意味わき目も振らずきた尾でしょうね。
もうねよねよ。
MIO | URL | 2007/08/24/Fri 00:53 [EDIT]
■☆彡MIOさん
この相手におよそ「常識」というものはありません。
自己弁護と都合のよい物語を作ることには長けてはいますが…。
プライドなのか本気なのかはわかりませんが、こういう人格障害の人を相手にしてると自分がおかしくなりそうです。
自己弁護と都合のよい物語を作ることには長けてはいますが…。
プライドなのか本気なのかはわかりませんが、こういう人格障害の人を相手にしてると自分がおかしくなりそうです。
AMI | URL | 2007/08/24/Fri 09:15 [EDIT]
Track back